■番狂わせが起こるとき  -W杯コロンビア戦に思うところ-

私はサッカーファンではありません。
たまに家人が見ているサッカーの試合をチラ見するくらいですから、選手の名前もろくに知りません。
一生懸命に見ていた時期もあるのですが、どうも自分には合わなかったようです。

ただ、私自身は「Japan」で戦う人は無条件に応援したいという変な性質の持ち主でして、オリンピックや国をかけた戦いではついつい普段は見ていないスポーツを見るのが習性になっています。

そんなわけで昨日もテレビ前観戦でした。

もちろん普通にニュースを見ていればここまでの経緯も大体わかります。
直前に監督を変えて大丈夫なのか?
新しく招集したメンバーは本当にこれで大丈夫なのか?
サッカーファンの友達もたくさんいますが、W杯が始まる前からみんなお通夜のようでした。
もう、日本以外の試合を楽しむよ、と開き直っていた空気すら漂っていました。

そして、昨日の試合。

なんかね、漫画みたいじゃありませんでしたか?
開始3分で、一人退場。
そして、PKで先制点。

なぜ、相手の選手は「ハンド」でそのボールを止めようとしたのでしょうか?
冷静に考えれば圧倒的な戦力を持っている彼らにとってはあの時間帯の失点は致命傷ではないはず。
その点を防ぐことよりも、彼がピッチに残っていることの方が有効だったのではないでしょうか?
そういう当たり前の判断ができなくなるのが、大舞台なのかもしれないな、と思いました。

試合を見てても、日本よりもコロンビアの選手の方がはるかにうまいな、と思いました。
ボールさばきが日本の選手とは全く違います。
一人減って、ちょうど互角の戦いができるくらいの空気感でした。

そしてそんな焦燥感は指揮官の判断も狂わせたのでしょうか?
コロンビアの交代は、怪我の影響があるスター選手をピッチに出すという選択でした。
日本はこのあたりから相手ゴールに攻められるようになって、追加点を最終的に得ることができました。
長い時間守りきって、5分のアディショナルタイムを我慢して得た歴史的勝利でした。



いや、勝っちゃったよ、という感想でした。
どうやらアジアのチームがW杯で南米のチームに勝ったんのは初めてだったようです。
番狂わせ、ジャイアントキリング、誰もが勝てないだろうと思っていた試合に勝ってしまった日本代表でした。

でも、この戦い方がもう一度、再現できるか?には疑問が残ります。
確かにチーム全員の力で勝った試合には変わらないのですが、同じ戦略で戦うことは難しいでしょう。
そして、W杯前に抱えていた問題が解決したわけでもないのだと思います。

でも、こういう驚くべき試合結果が生まれるのが、W杯やオリンピックのように4年に一度しかない、緊張する舞台なのでしょうね。
あと2試合を彼らがどう戦い抜くのか、その結果、何がサッカー界に起こるのか、は興味深いです。

あるカーラーが言っていた言葉がふと頭によぎりました。
「負けには必ず理由があるけれど、理由のない勝ちがある」というそれです。
今回の日本の戦いはまさにそういう勝ち方だったのだではないでしょうか?
勝ったことは価値があります。
そう、今のところ、勝ち点3ですしね。

でも、この瞬間のために準備してきた4年間が正しい道のりだったのか?という疑問、次に同じような轍を踏まないための反省はどんな結果であっても、しなければならないのだと思います。

今まで自分が経験してきたリアルプロジェクトでもそうなんですけど、下手に収まってうまく行ったように見えると、そういうことしないんだよね。
個人が信じられない能力を出して乗り切ったとか、神風が吹いて、有利になったとかそういうやつでは。

そうなると、今から上の位置には4年経っても、いけなくなる。
もしくは後退する。
それはどんな競技もありそうな、そんな話。

いろんな示唆を含んでいるなと考えた夜でした。

■ルールは賢く利用するもの - 採点競技の闇-

中国が今年は中国杯をやらないというニュースで溢れたのはつい1週間くらい前のこと。
オリンピックの準備のためらしいという話もありましたが、今日のニュースを聞いてもしかしたらその影響もあるのではと思える出来事がありました。
平昌オリンピックのジャッジを巡って、中国ジャッジに対して下記のような裁定が下されたというもの。

最初に感じたのは違和感でした。
なぜって、あからさまなことをやったのは中国だけじゃないと思っていたからです。
そう、アメリカだって、お国びいきのジャッジだったじゃん、と思い出したわけです。

なのになぜ中国だけ?と感じました。
感情的に見れば私にとってはどっちもどっちでした。
でも、この両者には明らかな違いがあります。

ルールを守ったか、守らなかったか、というそれです。

フィギュアスケートのルールの中では、ジャッジの出す点数が全体の平均点から上下を含めて基準に収まるように、と定義されていて、その範囲を超えると、なぜ、そうしたかなどを説明しなければいけない、場合によっては今回のような処分がされると決まっているのです。

中国はルールを抵触するほど自国の選手を爆上げし、アメリカはルールに抵触しないように自国の選手に点を盛りつつも、他国の選手の点を低めにつけるという方法に出ました。
道義的にはどちらも一緒ですが、ルールにのっとているかどうか、という点で大きく異なります。
アメリカはルールを最大限に利用し、自国選手に有利に働くような対応をしたということです。

「ずるい」という感覚はもちろん私にもあります。
別の見方をすると今年までのジャッジングシステムはそこまで点差をあからさまにつけられるような裁量が許されていたのです。
「ジャッジは絶対だ」とか、「ジャッジがそんなことをするわけがない」と連呼してた人たちはこの事実をどう受け止めるのでしょうか?

私はずっとプロトコルを見て、明らかに下ブレしてるジャッジがいる、上ブレしているジャッジがいると感じていました。
ジャッジが匿名でなくなったことでその裁量の範囲が自国選手の爆上げのために使われてるということがファンの前に明らかにされただけなのです。

私は常々、フェアに戦うってどういうことだろう、と考えます。
それは良心に沿うものではなく、ルールに沿うものなのだというのが私の結論です。
ルールを破らない範囲では何をやってもいい、それがスポーツなのです。

だから、中国は罰せられ、アメリカにはお咎めがないのです。
結果として似たような状況になっていたとしても。

来シーズンからの新しいルールになってもこの傾向は変わらないでしょう。
さらにGOEの幅が広くなったことで、もしかしたら裁量はさらに広がるのかもしれません。
もしかしたら、今回の処分はそういうことに対する抑止力として働かせようという意味があるのかもしれません。

採点競技にはこういった傾向は必ずあります。
試合を見ながらモヤモヤすることも。
それを飲み込んだ上で、楽しめるか、というのを問われているような気がします。

だからこそ、羽生結弦は何度も、何度も口に出して言っていたのだと思います。
圧倒的に勝ちたいと。
こういう操作ではコントロールできないほどの高難度で、完成度の高い演技を目指したのだと。
それがオリンピックで2連覇する唯一の方法だと、彼自身も、オーサーも知っていたのだと思います。
そのために彼には不要だと言われた4Lzにも挑戦したのでしょう。

結果は彼が想定したものではありませんでしたが、圧倒的に勝つという目的は果たしたのかと思っています。

人間が採点する以上、それが絶対評価になることはないでしょう。
これからルールが変わっても、勝ちたいと渇望する国はルールを最大限に利用し、自国の利益を求めるでしょうから。
中国は今回のことで、次はもっとうまくやるようになるかもしれません。

それが採点競技の限界なのでしょうね。
ルールをどう塗り替えても、誰もが納得するようなルールを作ること、運用することは難しいと思います。
機械がすべての採点を行えるようになるまでは。

勝ち続ける絶対王者と呼ばれるスケーターはその思惑も乗り越えるほどの圧倒的強さを持ったスケーターなのでしょう。
私が追いかけてきたのは、そういうスケーターでした。

新しいシーズン、ルールは大きく変わります。
それでも彼と、彼のブレインは彼の強みを生かして、ルールを最大限に生かし、勝とうとしていくでしょう。
その中で、もしかしたら、また、モヤモヤしたものを見るかもしれません。
そんなことが起こったとしても、彼は最後にはそれを乗り越えるのだと信じています。
そう、彼が戦い続ける限り。


そして、そんなスケーターが氷を降りるとき、私はこの競技への興味を失うのかもしれません。
だって、すっきりしないんだもの。(本音)。

■旅立ちの季節 4 -カーリング界隈の新しい動き-

ウィンタースポーツにとってオフシーズンはチーム編成の時でもあります。
オリンピック後はいろんな改変が起こるものですが、カーリンング界隈でも大きな二つのニュースが入ってきましたね。

SC軽井沢から、清水さん、平田さんが抜けるというニュース。


北海道銀行から小笠原さんが抜けるというニュース。


チームメンバーが増えたり、変わったりはカーリング界では普通に起こる話です。
例えば、今はLS北見のスキップになった藤澤さんは中電にいたことがありますし、吉田知那美さんは北海道銀行にいたことがあります。
本橋麻里さんはチーム青森を離れて、LS北見を作りましたし、チーム青森を離れた小笠原さんと、船山さんが北海道銀行のチームを作りましたし。

ま、あげれば切りはないですがトップ選手が新しいチームを作ったり、形が変わったりというのはあまり驚くことではないのですが、今年は特にオリンンピックでたくさんの人が初めてカーリングに興味を持ってくれたこともあって、ちょっとざわざわしているのかもしれません。

特にSC軽井沢は長い間、同じメンバーで戦ってきたこともあるので、私もニュースには少し驚きました。
もう一つ感じたのは、男子もそうやって強いチームがたくさん出来上がってくる時期がやってきたのかもしれないということです。

カーリングは長い間、男子がオリンピックに出れませんでした。
なので、自分がカーリングをやっているというと大抵、カーリングって男子はあるの?と聞かれるのが常でした。
他の競技でもそうだと思うのですが、基本、スポーツは男子の方が層が厚くて、なかなか世界に出て行けないこともよくあります。
カーリング男子もそうでした。

国内ももう長い間、SC軽井沢一強の状態が続いていました。
チーム札幌(4real)は彼らに勝った試合もありましたが、連勝が続いていましたし、カーリングをする人たちから見ても、世界と戦えるのはSC軽井沢しかない、という認識でした。

だから今年の日本選手権でチームIWAIが優勝したとことにちょっと私たちは驚きました。
下馬評では今年の日本選手権はチーム札幌が勝って、世界選手権に行くだろうと思っていましたから。
しかもこのチームIWAIはメンバーが足らなくて、助っ人を入れたりして構成されていたチームですから尚更ですよね。
でも、彼らも世界選手権で新しい可能性を見せてくれましたよね。
見てる人を楽しませてくれるプレーをたくさんしていましたし。

豪くんの豪快なテイクを見て、カーリングって面白いな、と思ってくれた人もいるのではないでしょうか?

カーリングはマイナースポーツで、競技者でも働きながらやっている人も少なくありません。
年間を通じて、活動をして行くためには、お金もかかります。
女子では北海道銀行や、富士急が会社として支援してくれたりもしていましたが、男子ではなかなかそういう環境になかったのではと思います。
特に、オリンピックに出てませんでしたから。

それが平昌オリンピックを経て、ちょっと変わってきたのだと思います。

実は、カーリングは露出時間の長いスポーツです。
今回のオリンピックでも、予選が9試合あって、試合時間は普通にやって、2時間くらいです。
それだけテレビに映り続けた競技は他にはなかったと思います。
その宣伝効果を考えたら、投資しやすくて、リターンが帰ってくるかもしれない、と思う企業があっても不思議じゃないですよね。

それが今回の新しい動きの一つなのかな?と私は感じています。
日本が強くなるために踏み出した第一歩、そう考えると、楽しくなってきませんか?

誰かがその時代を切り開き、そして、また新しい動きが出てくる。
そうやってマイナー競技から、メジャーになろうと育って行くのかもしれない、と少し、感慨深げです。

彼らがどんな戦いを見せてくれるのか、今から、楽しみでしょうがありません。
次のシーズン、どんな風に勢力図が変わるのか、変わらないのかを見届けたいと思います。

■6勝6敗で最終週へ突入 -龍神NIPPON 2018年の戦い

昨日も、試合を見ながら叫びまくりました。

5月末から始まったネーションズリーグもあと3試合を残すところとなりまして。
私の想定をはるかに超えた結果がついてきて、ちょっとびっくりしています。
元々の日本の今のランキングを考えると、驚く結果なのかもしれません。

このVNLのスケジュールが厳しくて、毎週、毎週、遠いところに移動して、三試合を連チャンでこなすという状況なので、強豪チームでもメンバーのやりくりも厳しいし、ベストコンディションで戦えないという側面はあるのでしょうね。

日本もフランス→ブラジル→日本→ドイツ→中国って移動ってね、鬼でしょ、これ。

活躍を期待していた石川くんは怪我のため全休。
どうなるかな、と思ったけど、新しくキャプテンになった柳田くんは大活躍です。
そして、私たちを驚かせて、ワクワクさせてくれたのはスーパールーキーの西田くんでした。

彼を始めて生で見たのは今年に入ってから。
高校卒業して、大学を選ばず、Vに来るすごい選手がいるというのは知ってました。
インターハイでみんなが彼を見てザワザワしてたことも。

でも、彼を目にした瞬間、驚きすぎて「ヤバイ」しか、言えませんでした。
その時から、彼を代表に呼んで欲しい、と思ってました。
あの勢いとか、雰囲気は絶対、新しいチームに良い影響を与える、と思ったからです。
でも、代表でここまで活躍するというのは、ちょっと、想定外でした。
スーパールーキーってこうやって現れるんだな、と。

たくさんのイケメンアスリートを追いかけてきて感じていることは、10代後半からの男の子の成長は本当に驚かされることばかり。
この時期にびっくりするくらい成長するのが男子。
どんな競技を見ても、そんな傾向にあるんじゃないのかな?と。

彼がすごいなと素直に感じるのはその修正能力。
これは強い選手に共通して言えることかな、と思うんですけど、試合の中でどんどん工夫して、自分ができなかったことを克服していくのは本当にすごい。
自分は草カーラーですけどね、ダメな時に、自分を修正していくって簡単じゃないんですよ。
だから、そういうことができる人を無条件に尊敬します。

イタリア戦をフルで制したのも、ドイツ戦をフルで制したのも彼の活躍があってのことだと思います。
頼りになるオポジットがいるってこういうことなんだな、と感じたりもして。
だから、このチームに祐希くんが加わったらすごいことになる、と妄想したり。
でも、18歳という若さで彼を連戦、使い続けるのはどうだろう、という疑問もありました。
明らかに打数も多かったですしね。

神様がそこまで采配したのかは、わかりませんが、この土日は彼は体調不良でお休みでした。
ちょっと寂しいけど、お休みも大事だと思います。
若くて血気盛んな時は、そりゃ、チャンスがあれば舞台に上がりたいですものね。

そして、昨日のアルゼンチン戦。
彼がどれだけ獅子奮迅の活躍をしてくれたかを気付かされることになります。
1セット目はなんとか大竹くんが活躍してくれましたが、だんだん、捕まるようになって、決まらなくなって。
ベンチは色々とオポジットを試しますが、しっくりこず。
どうするんだろう?と思いきや、なんと、大胆にもレフトを福澤さん、浅野さん対角にして、マサさんオポジット!
なんですか、これは、と映像を見ながら叫びましたよ、もう。

マサさんのオポといえば、約2年前の近総の時の迫力あったあのシーンの数々を思い出します。
レセプションに参加しないということは、それほどの力を発揮できるんだ、ということを認識したのもあの時でした。

誰が言い出したかのわかりませんが、この大胆な采配には驚かされるわ、ワクワクさせられるわ。
ギリギリまでどんな手を使っても勝ちを探りに行こう!という意志が見えて、こっちも応援するのに力が入ります。
コートにいるすべてのメンバーの気迫が伝わってくる試合でした。

今年の龍神さんはめっぽうフルに強い。
どんだけバレーボール好きなの?と思うくらいに。

結局昨日の試合も含めてフルでは4勝1敗。
韓国にも、イタリアにも、ドイツにも、アルゼンチンにもフルセットで勝ったんですよ。
夢がありますよ、このチーム。

世界バレーに向けて課題はあるのでしょう。
でも、少なくとも、あのグラチャンで一勝もできなかったあの状況から前に進んでいるのだと実感できる戦いぶりに目頭がなんども熱くなりました。
こういう熱戦を繰り広げていけば、自然に、見てくれる人も増えるのだと思います。

とりあえず、メンバーに感じたことを一言、メモ。

西田くん、とりあえず、ステイヘルシーで。元気であればなんでもできる。未来しかないその姿が眩しいです。
福澤さん、サーブももっと強気で、ここぞという時に決めれる男になることを期待してます。
関田くん、新しい関田くんを見たラウンドでした。このまま突っ走りましょう!
李くん、頼もしくなったねぇ。困った時に切り開いてくれる感じがたまりません。
山内くん、ムッチャ成長したよね、最近は頼もしく見えます。あとは、ボールを見失わなければ、最高。
太一郎さん、リベロってこういうポジション、というのを教えてもらった気がします。
浅野さん、尊敬しかありません。浅野さんの活躍はたくさんのバレーボーラーに夢を与えると思います。
藤井くん、とりあえず、落ち着こっか。藤井くんにしかできないことがあると私は思う。
高橋くん、強くなったな、と思うし、顔つきもだいぶ戦う男になった気がするよ。もう一歩、前に出たいね。
伏見くん、もっとガツガツ行こう!他の人が望んでも手に入らない武器を持っているのだから。
いっせー、あんなに悔しがる姿、初めて見たよ。何かに気づけば、その壁も乗り越えられる。

高野くん、よかったプレーもたくさんあったよ。戻ってこれるといいね、メンバーに。
井手くん、もっと強気でいいと思う、さらにスケールアップして帰ってくるのを楽しみにしてる。

高松さん、サーブ痺れた。もうちょっと、馴染んだら、もっとすごいところ見せてくれる気がする!
本間さん、頼りになるリベロだってこと、今回、認識しました。これからもよろしく!

そして、マサさん、もうね、かっこよすぎて、どうしていいかわかんないですよ。
ああ、やっぱり、この人はキャプテンが似合う人です。
キャプテンという肩書きは重いかもしれないけども、それを背負うのにふさわしい人だと信じてます。
そして、それを背負ってなお、らしさを出せる人だと。
どこまでもついていきます。

おまけ。
祐希くん。
本調子なら、世界のいろんなチームと自分も戦って見たかったんじゃないかな、と思う。
特にイタリアなんて、戦ってきた選手もたくさんいただろうし。
コートサイドで見るしかない、ってどんな気持ちだったんだろう、、、、と考えちゃうけれど。
ポジションを勝ち取って、その思いを世界バレーにぜひぶつけてきてください!
みんな、待ってるから。

ということで、あと、3戦。
最後まで、頑張って応援します。

頑張れ、龍神NIPPON!

■旅立ちの季節 3  -さよならは別れの言葉じゃなくて 町田樹の場合-

連日、みなさんの旅立ちのお知らせを受けて、心は踏んだり蹴ったりです。
今日は、町田樹さん。
プロフィギュアスケーター。

私は熱狂的な羽生結弦のファンであること、これは動かない事実です。
でも、ゆづを見に行ったショーで、試合で、私を引きつけて離さないスケーターがいました。それが彼、町田樹です。

実は彼の良さって、テレビで見るよりも現地観戦したほうが伝わるんですよ。
ソチオリンピックシーズンのDOIで彼の滑りを見たときに、彼は3枠目に滑り込む選手だと感じたのを今でも覚えています。

あのシーズンのプログラムは素晴らしかった。
エデンと火の鳥。
彼が意思でもぎ取ったオリンピック枠。
最後は意地なんじゃないかと思うくらい、そのために戦い続ける姿はかっこよすぎて。
(ちょっと、言動が面白かったのもあるけどね)

さいたまの世界選手権でゆづとその表彰台を争った時のことは本当に、本当に、鮮明に覚えています。
どっちもすごかった。
そして、ぶっ潰す宣言も楽しみでした。

でも、彼は分かっていたんでしょうね。
自分が勝つために何が必要かは。

それを実現するためのプログラム第九は仕上がらなかったことは彼が決断するに十分だったのかな。
まっちーが引退宣言を氷上でした時、心の持って行き場がなくて、翌日のショーで製氷後の氷の上に彼だけのトレースを描きながら滑ったときにはただ、ただ、号泣でした。(テレビに抜かれたのは苦い思い出)

採点のない世界で彼がみせてくれたのは、きっと、彼が本当に滑りたかったプログラム。そう、作品と呼ぶに相応しいもの。
でも、彼はその世界も卒業して、学業に専念するという。

とてもいさぎの良い人生だな、と思う反面、もう、見れないのか、ということが寂しくて。

いつも言葉にしてるのですが、アスリートがその舞台を降りるのには、なんの前触れもなかったり、アクシデントで急に方向が変わったりということが起こりがちです。
そう、そこに行って、目の前で見れることは稀有なことなんです。
私にとって、彼、町田樹の競技からの引退も、こうして、ショーからも引退することも突然のことすぎて。

でも、今度は教えてくれた。
ここで、最後だよ、さよならだよ、と。
しかも先行チケットの発売前に(これ重要)。

だから、私は見に行かなきゃな、と思う。
最後の作品を見に。

それでも、私はさよならは言わない。
違う世界でまた彼は活躍してくれるところをみせてくれると思うから。

そして、最後の、最高の瞬間を目に焼き付けるためにそこに行こうと思う。
(想定外の出費であることは否めないw。頑張れ、私。)