■サッカーW杯というお祭り騒ぎ

日本が敗退したので、私のサッカーW杯はここで終了です。
(ウィンブルドンも始まったしねw)
オリンピックで日本を応援するような感覚でサッカーW杯を見ていた気がします。

ベスト16という結果は今のランキングを考えたら、頑張った結果なのかもしれません。
世界の壁は決して、薄くはないのでしょう。
チーム競技でなかなか日本は世界との距離を詰められないでいるのかな?
実はオリンピックを見ながら、ふつふつと、そんなことを感じはじめたのです。

メダルを取っている競技は個人、もしくは個人の技能の結果の団体としての評価(例えば体操とか)が多いのだと。
例えば平昌オリンピックでチームで戦う競技でメダルを取ったのは、カーリングとパシュート。
リオオリンピックでは体操、バトミントン(ダブルス)、リレーくらいです。

チーム戦術を持って戦う競技では世界に近づけてないという事実がそこにあります。
サッカーもその一つではないの?と感じたことと、直前の監督の解任劇があって、このチームはこんな逆境の中、どう戦うのか、なという興味が観戦の動機だった気がします。
通常運転の私は、バレーボール、フィギュア、テニスがメインですから。

サッカーという競技を楽しんだというよりは、W杯で何が起こるのかを見てみようじゃないかという気持ちかな?
サッカーが抱える組織の運営上の問題は少なからず他の団体にもあって、その背景を理解することが何か有益になるのでは、と感じていたのかもしれません。

結果として感じたことは、結局、「踊る大捜査線」の有名なセリフに凝縮されるものなのか、というのが私の今のところの結論です。
「事件は会議室で起きてるんじゃない!現場で起きてるんだ!」というそれ。

相手を目の前にして戦っている選手はその場で最大限のパフォーマンスを出そうと一生懸命なことにはいつも変わりがなくて、最高の舞台で、最高の結果を出したいと強く思う気持ちも私たちが想像するよりも強くあって。
だからこそ、彼らはこの絶望的な状況、前評判を覆して、「ベスト16」という今までと同等の成績を出すことができたのでしょう。
決して、組織力がもたらした結果ではないんですよね。

この構図は日本のあらゆるところで起こっていて、まだまだ改善の見込みがありません。
ビジネスでも多くこんな現場に出くわしてきました。

素晴らしい監督も必要なんだけれど、その組織そのものを統べる素晴らしい人材がこういった競技を強くするのには必要なんですよ、切実に。
必要なのは未来をデザインする力、自分たちの未来のあり方を多くの人に説明できる能力、そしてそれを元に人を鼓舞することができる人。
さらに付け足すとしたら、その目標を具体化し、スケジュールに落とし、誰がそれを実行していくのにふさわしい人間かを判断する能力。

それはその競技で結果を出した人だけがふさわしいわけのではないと思っています。
そんなグランドデザインを元に行動できる人、日本は壊滅的にそういう人材が少ないのかな、と感じています。

4年ってとても長い時間に見えて、実はそうでもないんです。
私に取っては羽生結弦がソチでメダルを取って、平昌の舞台に立つまで、あっという間でした。
龍神NIPPONがOQTで負けて、東京オリンピックまで4年あると思ったりしましたけれど、もうそれも半分、消化しました。

時間は思っているより有限で、そして矢のように過ぎていくものです。

お祭りの熱量に晒されながらも、すでに次の監督のことが議論されていることは素晴らしいことだと思います。
でも、実はその前にやるべきことは今の組織のトップの見直しなんじゃないのかな?
このドタバタ劇(マスコミ的にはネタがたくさんあってよかったのかもしれませんが)の教訓を生かした組織づくりこそが一番最初に取り組むべきことなのではないでしょうか?

マイナースポーツを追いかけている私から見るとこのスポーツはたくさんの武器を持っているように見えます。
お金があって、さらに知名度もある。
W杯では恐ろしい規模のお金が動いています。
少なくとも金銭的には恵まれた競技なのだと痛感しました。
それをどう利用して、自分たちが強くなっていくか、をぜひ、次のリーダーには実現してほしいと思います。


サムライブルーの戦士たち、お疲れ様でした。
次の大会のピッチに立つ人はもしかしたら少ないのかもしれないけれど、この経験が次の世代にきっと引き継がれるのでしょう。

次の舞台で悲願のベスト8へ駒を進められることを祈ります。

さ、バレーボールもがんばろ。
世界バレーでベスト8に残りたいね。
勝つことでしか世界は広がらないから。