■歳を重ねること

先週末、友人からある方の訃報が届きました。
学生の時に参加したボランティア活動の組織を立ち上げた方です。

もう、それは、随分と昔のことです。
私が大学の頃、世界の政治構造が大きく変わった時期でした。
ベルリンの壁が崩壊したり、天安門事件があったり、ソ連がロシアになったり。
もともと歴女だった私にとっては、リアルタイムで歴史が変わっていく面白さがあって、そういうことを勉強したくて、ゼミで国際関係論を選んだのです。
本当に政治が面白い時代でした。

せっかく世界のことを勉強しているのだから、現地を見てみたい、という私にボランティア活動に参加することを進めてくれたのは、大学の教授でした。
そんなこんなで私の生まれてはじめての海外旅行(旅行ではないけど)は、アエロフロートで向かう、ロシアの極東地区、ハバロフスク、ウラジオストクという街になったのでした。
当時のロシアは、ソ連邦が崩壊し、新しい社会構造に変わっていくための生みの苦しみを味わっている最中で、社会主義で支えられていた社会的弱者である子供や、老人は生きていくのも大変な状況に置かれていたのです。
日本から寄付された衣類や食料を持って、老人ホーム、独居老人、そして、孤児院への訪問するというプロジェクトに私も参加させていただきました。

20歳そこそこの私にとっては何もかもが衝撃的でした。
街の雰囲気は灰色で冷たくて、デパートにものは揃っておらず、子供たちは路上でモノを売っていたり。
1月の極寒のロシアは忘れられない体験になりました。

行くまでの準備の中で、現地で、彼の体験談を聞かせていただきました。
興味深くて、面白くて、大人の世界を垣間見ている気がしたのです。
あの頃の私にとってはとてもかっこいい大人であり、大人であることへの憧れを持たせてくれた方でした。
尊敬できる人でした。
さらに、そこで知り合ったたくさんの仲間は私にとっても宝物でした。

残念ながら、私も最近は疎遠になっていて、どんな風に過ごしていたのかは知りませんでした。
年齢を聞いても、ああ、充分に人生を生ききったんだろうな、と。

私も程よく歳をとりました。
私を取り巻く人たちも、同じようにと歳をとって行くのだな、という現実を噛み締めています。
たくさんんの気づきをくれたり、様々な指針を見せてくれた人たちが遠くへ行ってしまう、そんな時期がやってきたのだな、と。

私がこうやって生きてきた過程でたくさんの人に出会っています。
人生を劇的に変えてくれた人たちもたくさんいます。
そういういう人たちに出会えたからこそ、その人たちが見せてくれた世界があったからこそ、今の私はここにいるし、自分の後から歩いてくる人たちに少しでも、そういう何かを還元できたらと常々、思っています。

そうやって受け継いでいくものも大事なんだと、歳を重ねたからこそ、気づけたことなのかな、と思っています。
たくさんのことを教えていただきありがとうございました。
走り抜けた人生だったと思いますので、少しのんびりしていただければと思っています。
心よりご冥福をお祈りさせていただきます。

■ブログ続かない症候群

朝早く目がさめるのは、歳を取ってきた証拠なのでしょうか?
最近は不思議なくらい、すっきりと目覚める事が増えてきたような気がします。

ブログに描きたいネタもたくさんあるのですが、思い入れが強すぎると、うまく言葉にできなくて躊躇してしまい、つい、ほったらかしになるというブログ続かない症候群を発症中です。

 

そんな私ですが、今週末は、本当に勝てない週末になりました。
テニスでは圭くんがフェデラーに敗れ(いい試合でしたよ、本当に。だから余計に悔しい)、バレーボールでは、マサさんも祐希くんも開幕戦黒星。
さらに秋季大学リーグでは、応援している中央も慶應も週末二連敗。
何タテ食らったのか、数えたくもありませんw。

こんな時に思い出すのは、羽生結弦の言葉。
「努力は嘘をつくときもある」という言葉。
その舞台に立っている人たちはみんな勝ちたくて、そのための努力をして舞台に上がっているのだろうけれど、全ての努力は結果に繋がる訳ではなく。
辛い負けを重ねるときももちろんある訳で。

そういうのを乗り越えてその選手やチームがどう強くなっていくか、というのをつぶさに見ていけるのもスポーツの醍醐味ではないかな、と思うのです。

そして、それぞれのアスリートの試合はこれで終わりではなく、まだ続いていくので、私はただ、ただ、応援し続けるという日々が続くのかな、、、と。

なんだか、タスクの多い毎日を過ごしていて、せっかく撮った写真も整理できずな日々を過ごしていますが、頑張っている彼らを見て、私も言い訳せずにブログくらいは続けられる人間になりたいと誓うのでした。

ここで続けるのがいいのか、別のツールにするのかもぼんやり考えつつ、まずは3日坊主を克服する目標からリスタートしたいと思います。

ぼちぼち、おつきあいください。。。
あ、こんな事、書いたらいいんじゃない、も募集中。

■世界バレー観戦記 in Italy 前夜

こちらは朝です。


せっかく真夜中についたので爆睡して時差ボケを直すつもりが、寝たり起きたりでなんともすっきりしない感じに。


自宅をでてからホテルに着くまで約24時間。
ヨーロッパ、やっぱり遠いですよね。


出だしからサプライズで始まった旅でした。


すでに自動チェックインしてあるフライト情報を確認したら、なんと、羽田から北京までがビジネスにアップグレードされました、という連絡が。
テンション上がりました。


実際、搭乗も先にできたし、座席は広いし、まあ、素敵!って感じだったんですが。
そこにも落とし穴がありましてw。
ミールが魚か肉か選べたんですけど(肉食のわたしが魚をえらぶはずがないw)、肉が足らなくなったとかで、魚になるか可能性がありますと、CAが伝えてきたんですよ。
最初、いい顔しなかったんですけどね、私。
そしたら「エコノミーからアップグレードされたお客様にお願いしてます」って言われて、え??と。
だって、私の意志じゃないんですよ、アップグレード。
勝手にそっちが決めておいて(そりゃ、いい思いはしたけどさ)、だらから、好きなものじゃなくても諦めてねって、悪意ありません??
だったら、3時間だもの、別にエコノミーで良かったですよ、私は。
おまけに出されたコーヒーカップ、ヒビ入ってました。
私にとってANAさんは大好きな羽生結弦を支援してくれる大事な会社ですので、これで乗り換えることはないですが、もし、誰かの目にとまったら、ぜひ、改善を。

表現ひとつでお客様を失いますよ。


でも、シートは最高。
長いフライトだったら、こういうの幸せですよね。
お金に余裕があったらこの選択はありだな、と感じました。


北京経由でローマへ。
ここでアクシデント。
合流するはずだった友人が羽田からの飛行機がディレイして現れず。
そんな予感はしてたけれど、まさかほんとになるとは。。。

 

アクシデントも旅のひとつ。


ローマで空港を降りてからは電車移動でフィレンツェだったのですが、今回は快適に電車に乗れました。
ディレイもありませんでしたし、空いてたし。


駅からホテルまではタクシーにしたんだけど、運転手さんが女性でなんとなく安心感(いや、海外でそれは危険なんだけど)。
私の重いスーツケースをヒョイっとトランクに入れ、ジーンズにタンクトップといういでたちのステキなお姉さまの運転でホテルに。


長い長い旅でした。


幸い連れが北京から別のルートでローマに入れると連絡があって、ほっと。

なんとか、試合には間に合いそうです。


写真、動画はTwitter、Instagramで随時あげる予定です。


今晩のドミニカ戦、まず、勝ちましょう!
スケオタ御用達の国旗もってきたもん。

いっぱい掲げられるよう楽しんできます。


ちなみにホテルは会場から徒歩の距離です。
あとで、散歩に出かけよう。

■生きることは苦しいですか? - 彼の死を悼む静かな時間が欲しいだけ -

昨日の夜は会社の人たちとご飯を食べていました。
ちょっとホットなタイ料理を食べて、外に出ると、風が少し気持ちよく感じるくらい気温が落ちていて。
家路を急ぎならが、ほぼ、習慣のようにTwitterを開きました。
 
TLは驚きの言葉でいっぱいでした。
何かが起こったことに気づくまで、そう多くの時間はかからなくて。
 
起こっていたことは「デニス・テンが強盗に刺殺されて亡くなった」というそれでした。
 
お悔やみを述べながら、にわかにそのことが信じられなくて、ロシアっぽいカザフスタンの誤報だったら?とも思いましたが、全てはその日に起きた本当の出来事でした。
 
なんで、
どうして、
 
という言葉が頭をよぎります。
 
平昌オリンピックではいいパフォーマンスを出せなかった彼ですが、スケートを続ける意志を示し、グランプリシリーズにもエントリーされていました。
気品のあるスケートを見せてくれる選手でした。
 
私はデニスのスケートも好きです。
もちろん羽生結弦が一番であることは紛れも無い事実ですが。
 
ボストン世界選手権でのトラブルの後、ゆづファンでも彼を敬遠する人も出てきました。
二人はその事象に対して和解したにも関わらずです。
 
理由はアンチの活動だったのではないかと思っています。
アンチにとっては格好のネタがそこにあり、口汚く罵る言葉がTLを埋め尽くしていました。
アンチ活動が進んでいくと、その人たちが押している選手までも見たくなってしまうのもわかります。
その人が糸を引いているわけではないこともわかっていても、その人がいるから、アンチが生まれると思えてきてしまいます。
 
昔は正面突破しかしませんでした。
論理的でないもの、誹謗中傷としか思えないものには食ってかかったのは懐かしい思い出です。
 
今はそういうアカウント見つけたら、今後のために証拠を残し、通報し、ブロックします。
TLは浄化され、変な言葉を見なくて済みます。
それでもその人たちはいなくなっていません。
アカウントを次々と変え、今でもゾンビのように生きていて、ネタを見つけると大騒ぎします。
 
羽生結弦が輝けば輝くほど、重箱の隅をつつくような問題を見つけて、騒ぎ出すという生き物です。
もう、それは好き嫌いを超えた憎悪にしか見えません。
人間ですらないんだろうな、と思うように最近はなりました。
この人たちは生きることが苦行なのかもしれない、と。
 
自分の満たされない思いやフラストレーションを解消するために、攻撃の対象を見つけ、叩きのめすことで生きていることを感じるのかもしれません。
それには羽生結弦は格好のネタです。
 
彼は叩いても、叩いても、その輝きを失わないから。
どこまでも高みに上り詰め、その歩みを止めることがないから。
どれほど汚く罵っても、彼がメダルを2つ手に入れたこと、最高得点を何度も塗り替えたことは変えようのない事実。
それがゾンビにとっては悔しくて仕方ないのでしょう。
 
デニス・テンという若く才能のあるアスリートの死という衝撃的なニュースですら利用しようとするゾンビたち。
せめて、スケートファンに彼の死を悼む静かな時間をくれようとは思わないのでしょうか?
これほどの才能を持った25歳の青年が命を落としたというのに、それを汚す大人がいるということは痛恨の極みです。
 
そんなにも生きるのが苦しいですか?
 
一年中、SNSに張り付いて、他人の粗探しをして、捏造や、脅迫を繰り返す人生は楽しいですか?
私はそんな人生は送りたくないですし、そんな負のオーラに包まれた人とは付き合いたくもないです。
 
そのために私はひたすら、通報やブロックを繰り返すでしょう。
 
多くの人が通報やブロックを繰り返すことでTwitterの世界も変えはじめました。
怪しいアカウントは削除されるようにもなりました。
ツールはそうやって進化していきます。
ゾンビにもそのうち生きにくい環境に変わっていくでしょう。
 
そんなに生きるのが辛いのなら、その命を、彼にあげて欲しかった。
 
私は彼のパフォーマンスをもっと、もっと見たかったよ。
彼が自国のフィギュア界や、スポーツ界をどうやって変えていくのか見たかったよ。
それができるアスリートだったんだよ。
 
命を奪った犯人には当然、怒りがあります。
でも、彼の死を汚す人たちにも腹が立ちます。
 
せめて私たちにじっくり彼を悼む時間をください。
あなたたちのノイズなんか、聞きたくないんだよ。
 
なぜ、神様は才能のある若者を先につれていくのでしょうね。
汚れた大人たちではなく。
 
デニス、天国でもその素敵なスケートで神様たちを魅了してね。
これからも進化していくフィギュアスケートの世界を見守ってね。
 
スケオタのみなさん、もう、ゾンビなんて放っておけばいいと思うの。
ゾンビはゾンビ。
人間ですらない。
 
そう、人間ですら、ない。

■サッカーW杯というお祭り騒ぎ

日本が敗退したので、私のサッカーW杯はここで終了です。
(ウィンブルドンも始まったしねw)
オリンピックで日本を応援するような感覚でサッカーW杯を見ていた気がします。

ベスト16という結果は今のランキングを考えたら、頑張った結果なのかもしれません。
世界の壁は決して、薄くはないのでしょう。
チーム競技でなかなか日本は世界との距離を詰められないでいるのかな?
実はオリンピックを見ながら、ふつふつと、そんなことを感じはじめたのです。

メダルを取っている競技は個人、もしくは個人の技能の結果の団体としての評価(例えば体操とか)が多いのだと。
例えば平昌オリンピックでチームで戦う競技でメダルを取ったのは、カーリングとパシュート。
リオオリンピックでは体操、バトミントン(ダブルス)、リレーくらいです。

チーム戦術を持って戦う競技では世界に近づけてないという事実がそこにあります。
サッカーもその一つではないの?と感じたことと、直前の監督の解任劇があって、このチームはこんな逆境の中、どう戦うのか、なという興味が観戦の動機だった気がします。
通常運転の私は、バレーボール、フィギュア、テニスがメインですから。

サッカーという競技を楽しんだというよりは、W杯で何が起こるのかを見てみようじゃないかという気持ちかな?
サッカーが抱える組織の運営上の問題は少なからず他の団体にもあって、その背景を理解することが何か有益になるのでは、と感じていたのかもしれません。

結果として感じたことは、結局、「踊る大捜査線」の有名なセリフに凝縮されるものなのか、というのが私の今のところの結論です。
「事件は会議室で起きてるんじゃない!現場で起きてるんだ!」というそれ。

相手を目の前にして戦っている選手はその場で最大限のパフォーマンスを出そうと一生懸命なことにはいつも変わりがなくて、最高の舞台で、最高の結果を出したいと強く思う気持ちも私たちが想像するよりも強くあって。
だからこそ、彼らはこの絶望的な状況、前評判を覆して、「ベスト16」という今までと同等の成績を出すことができたのでしょう。
決して、組織力がもたらした結果ではないんですよね。

この構図は日本のあらゆるところで起こっていて、まだまだ改善の見込みがありません。
ビジネスでも多くこんな現場に出くわしてきました。

素晴らしい監督も必要なんだけれど、その組織そのものを統べる素晴らしい人材がこういった競技を強くするのには必要なんですよ、切実に。
必要なのは未来をデザインする力、自分たちの未来のあり方を多くの人に説明できる能力、そしてそれを元に人を鼓舞することができる人。
さらに付け足すとしたら、その目標を具体化し、スケジュールに落とし、誰がそれを実行していくのにふさわしい人間かを判断する能力。

それはその競技で結果を出した人だけがふさわしいわけのではないと思っています。
そんなグランドデザインを元に行動できる人、日本は壊滅的にそういう人材が少ないのかな、と感じています。

4年ってとても長い時間に見えて、実はそうでもないんです。
私に取っては羽生結弦がソチでメダルを取って、平昌の舞台に立つまで、あっという間でした。
龍神NIPPONがOQTで負けて、東京オリンピックまで4年あると思ったりしましたけれど、もうそれも半分、消化しました。

時間は思っているより有限で、そして矢のように過ぎていくものです。

お祭りの熱量に晒されながらも、すでに次の監督のことが議論されていることは素晴らしいことだと思います。
でも、実はその前にやるべきことは今の組織のトップの見直しなんじゃないのかな?
このドタバタ劇(マスコミ的にはネタがたくさんあってよかったのかもしれませんが)の教訓を生かした組織づくりこそが一番最初に取り組むべきことなのではないでしょうか?

マイナースポーツを追いかけている私から見るとこのスポーツはたくさんの武器を持っているように見えます。
お金があって、さらに知名度もある。
W杯では恐ろしい規模のお金が動いています。
少なくとも金銭的には恵まれた競技なのだと痛感しました。
それをどう利用して、自分たちが強くなっていくか、をぜひ、次のリーダーには実現してほしいと思います。


サムライブルーの戦士たち、お疲れ様でした。
次の大会のピッチに立つ人はもしかしたら少ないのかもしれないけれど、この経験が次の世代にきっと引き継がれるのでしょう。

次の舞台で悲願のベスト8へ駒を進められることを祈ります。

さ、バレーボールもがんばろ。
世界バレーでベスト8に残りたいね。
勝つことでしか世界は広がらないから。